その他の対策例 - ダッシュボードの防音対策(アクア)

ダッシュボードの防音対策(アクア)

■その他■ ダッシュボードの防音対策(アクア) [写真1] ダッシュボードの防音対策をしました。 エンジン音が抜けて来るのを軽減させるのが目的です。 助手席前のグローブボックスを外します。 外し方は、諸先輩方の整備手帳を参考に。

■その他■ ダッシュボードの防音対策(アクア) [写真2] エアコンやシフト周りのパネルを外します。 下側のカバーを先に外してから、上部のエアコンパネルを外します。

■その他■ ダッシュボードの防音対策(アクア) [写真3] モニター周りのパネルも外します。 ミニター周辺のパネルの詰めを外すだけです。 後ろ側は上部に引き上げる感じで外します。

■その他■ ダッシュボードの防音対策(アクア) [写真4] 運転席側のパネルを外していきます。 下部にねじ止めとナット止めの箇所がある以外は爪で止まっているだけです。

■その他■ ダッシュボードの防音対策(アクア) [写真5] メーターパネルも爪で固定されてます。 裏面に配線がありますので、コネクターも外します。

■その他■ ダッシュボードの防音対策(アクア) [写真6] メーターもはずれれば、後は貼り付けていくだけ。

■その他■ ダッシュボードの防音対策(アクア) [写真7] パネル裏側にどんどんエプトシーラーの10mmタイプを貼り付けて行きます。 10mm位ないと効果が薄いです。

■その他■ ダッシュボードの防音対策(アクア) [写真8] メーターフード裏側にもエプトシーラーの10mmタイプを貼り付けます。

■その他■ ダッシュボードの防音対策(アクア) [写真9] 貼れる所はどんどん貼ります。 メーター裏にも貼ります。 大雑把で大丈夫です。

■その他■ ダッシュボードの防音対策(アクア) [写真10] エプトシーラーの10mmタイプをペタペタ 予めテープ状にカットしたのを利用しましたが、通常はシート状のタイプで大丈夫です。 テープ状の方が貼りやすいので、カットしただけです。

■その他■ ダッシュボードの防音対策(アクア) [写真11] エンジンスタートスイッチ裏

■その他■ ダッシュボードの防音対策(アクア) [写真12] メーターフードのカバーは余り貼ると、元に戻しにくくなります。

■その他■ ダッシュボードの防音対策(アクア) [写真13] グローブボックス裏にも貼ります。 基本、ナビの排熱の邪魔にならない所、エアーバック邪魔にならない場所に貼っていけば大丈夫です。 貼り終えたら、後は元に戻せば完成!

今回使用したデッドニング・防音資材

デッドニング・防音工房[TOP]
取り扱い商品一覧
Noisus-ノイサス耐熱制振シート
Noisus-ノイサス耐熱制振シート 3枚セット
Noisus-ノイサス耐熱制振シート 5枚セット
Noisus-ノイサス高比重遮音シート
Noisus-ノイサス高比重遮音シート 3枚セット
Noisus-ノイサス高比重遮音シート 5枚セット
Noisus-ノイサス制振シート
Noisus-ノイサス制振シート 3枚セット
Noisus-ノイサス制振シート 5枚セット
レアルシルト 超・制振シート
レアルシルト 超・制振シート 2枚セット
レアルシルト 超・制振シート 8枚セット
レアルシルト 超・制振シート 16枚セット
レアルシルト・ディフュージョン拡散シート
レジェトレックス制振シート
エプトシーラー防音シート特大
エプトシーラー防音シート大
エプトシーラー防音シート中
エプトシーラー防音シート標準
エプトシーラー防音テープ
ゼトロ耐熱吸音シート
ゼトロ耐熱吸音シート特大
ゼトロ耐熱吸音シート極厚
シンサレート吸音シート
オトナシート(5枚入)
ノックスドール3100(Noxudol3100)缶タイプ
ノックスドールオートプラストーン
ラバーチッピング防音スプレーNX483
デッドニングローラー
カークリップはずし3510 エーモン製
内張りはがし1427 エーモン製
内張りはがし 2way3507 エーモン製
内張りはがし ハイアングル3506 エーモン製
内張りはがし ストレート3503 エーモン製
内張りはがし スタンダード3504 エーモン製
カートの中身をみる
佐川急便e-コレクト対応



▲ページTOPへ