天井の対策例 - ルーフのデッドニングその2(アクア)

ルーフのデッドニングその2(アクア)

■天井■ ルーフのデッドニングその2(アクア) [写真1] リアのクリップは、内張剥がしで剥がします。 パネルもありますが、こちらは爪で止まっているだけです。 簡単に外れますが、内張りに付いているだけですので、外さなくても作業は可能です。

■天井■ ルーフのデッドニングその2(アクア) [写真2] A、B、Cのピラー上部だけ外します。 A以外は、下側の上部と一緒に剥がす感じです。 まずは、ドアとトランクのウェザーストリップのゴムを上部だけ外します。 下部は外さない方が、後々楽です。

■天井■ ルーフのデッドニングその2(アクア) [写真3] Aピラーは上部を引っ張ればOK 隙間が出来ます。 出来れば上部のクリップを、ラジオペンチ等を使ってクリップ左右にあるポッチ?を押して外しておくと、後が楽です。

■天井■ ルーフのデッドニングその2(アクア) [写真4] B、Cピラーの下部はクリップ止めです。 下側を浮かせてクリップを外します。

■天井■ ルーフのデッドニングその2(アクア) [写真5] B、Cピラーを外します。 クリップ止めです。 クリップを外した後に、下に引き下げる様なイメージで外してください。 シートベルトが通ってますので、そのままぶら下げておきます。

■天井■ ルーフのデッドニングその2(アクア) [写真6] ルーフの内張が外れる様になります。 ケーブルが内張にテープ止めされてますので、剥がして内張全体を動かせる様にします。

■天井■ ルーフのデッドニングその2(アクア) [写真7] ルーフの鉄板側に、ノイサス耐熱制振シートを、握りこぶし程度の大きさにカットし、鉄板全体の20~30%程度の面積比になる様に貼り付けます。 ■□■□■□ □■□■□■ の様に隙間を空けて施工します。 それから、ゼトロ耐熱吸音シート特大を全面貼りします。

■天井■ ルーフのデッドニングその2(アクア) [写真8] ゼトロ耐熱吸音シート特大を施工する時、サイドエアーバックの展開時に邪魔にならない場所に施工してください。 また、バイザー等を止める穴を塞がない様にしてください。 鉄板部分全体的に貼れれば、後は元に戻していき、完成となります。 今回、ゼトロ耐熱吸音シート特大は4枚弱の使用量となります。

今回使用したデッドニング・防音資材

デッドニング・防音工房[TOP]
取り扱い商品一覧
Noisus-ノイサス耐熱制振シート
Noisus-ノイサス耐熱制振シート 3枚セット
Noisus-ノイサス耐熱制振シート 5枚セット
Noisus-ノイサス高比重遮音シート
Noisus-ノイサス高比重遮音シート 3枚セット
Noisus-ノイサス高比重遮音シート 5枚セット
Noisus-ノイサス制振シート
Noisus-ノイサス制振シート 3枚セット
Noisus-ノイサス制振シート 5枚セット
レアルシルト 超・制振シート
レアルシルト 超・制振シート 2枚セット
レアルシルト 超・制振シート 8枚セット
レアルシルト 超・制振シート 16枚セット
レアルシルト・ディフュージョン拡散シート
レジェトレックス制振シート
エプトシーラー防音シート特大
エプトシーラー防音シート大
エプトシーラー防音シート中
エプトシーラー防音シート標準
エプトシーラー防音テープ
ゼトロ耐熱吸音シート
ゼトロ耐熱吸音シート特大
ゼトロ耐熱吸音シート極厚
シンサレート吸音シート
オトナシート(5枚入)
ノックスドール3100(Noxudol3100)缶タイプ
ノックスドールオートプラストーン
ラバーチッピング防音スプレーNX483
デッドニングローラー
カークリップはずし3510 エーモン製
内張りはがし1427 エーモン製
内張りはがし 2way3507 エーモン製
内張りはがし ハイアングル3506 エーモン製
内張りはがし ストレート3503 エーモン製
内張りはがし スタンダード3504 エーモン製
カートの中身をみる
佐川急便e-コレクト対応



▲ページTOPへ