天井の対策例 - ルーフのデッドニングその1(アクア)

ルーフのデッドニングその1(アクア)

■天井■ ルーフのデッドニングその1(アクア) [写真1] 真夏の炎天下だと、ルーフの熱が車内に伝わってくる為、運転中にのぼせた感じになるのを何とかしたく施工しました。 まずはルーフを外す為、サンバイザーを外します。 止めてる部分を回すと引き抜けます。 台の方も同じく引き抜きます。

■天井■ ルーフのデッドニングその1(アクア) [写真2] サンバイザーの付け根はねじで止まっています。 外した後にある樹脂部分は外れませんでした。

■天井■ ルーフのデッドニングその1(アクア) [写真3] サンバイザーのライトは片側から外します。 電源ケーブルはコネクターになってない為、取り外すのは辞めました。

■天井■ ルーフのデッドニングその1(アクア) [写真4] センターのライトはユニット化されてます。 クリップで止まっているだけですので、簡単に外れます。 ケーブルはコネクター化されてますので、簡単に外れます。

■天井■ ルーフのデッドニングその1(アクア) [写真5] 後席側のルームランプは爪で止まっているだけです。 簡単に外れます。 ケーブルはコネクターになってない為、取り外すのは辞めました。

■天井■ ルーフのデッドニングその1(アクア) [写真6] 各席のグリップは、カバーを引き抜き外します。 ヘラでも外れにくい為、カバー部を部品で取り寄せる覚悟でドライバーで作業した方が簡単ではあります。

■天井■ ルーフのデッドニングその1(アクア) [写真7] グリップ分の金属のストッパーを少し奥に押せば、グリップが外れます。 ストッパーの取り忘れに注意。 中に入ると、取り出すのにとても苦労します。

■天井■ ルーフのデッドニングその1(アクア) [写真8] 運転席側の分も同じ構造です。 カバーを外し、金属のストッパーを押して外します。 次のページに移ります。

今回使用したデッドニング・防音資材

デッドニング・防音工房[TOP]
取り扱い商品一覧
Noisus-ノイサス耐熱制振シート
Noisus-ノイサス耐熱制振シート 3枚セット
Noisus-ノイサス耐熱制振シート 5枚セット
Noisus-ノイサス高比重遮音シート
Noisus-ノイサス高比重遮音シート 3枚セット
Noisus-ノイサス高比重遮音シート 5枚セット
Noisus-ノイサス制振シート
Noisus-ノイサス制振シート 3枚セット
Noisus-ノイサス制振シート 5枚セット
レアルシルト 超・制振シート
レアルシルト 超・制振シート 2枚セット
レアルシルト 超・制振シート 8枚セット
レアルシルト 超・制振シート 16枚セット
レアルシルト・ディフュージョン拡散シート
レジェトレックス制振シート
エプトシーラー防音シート特大
エプトシーラー防音シート大
エプトシーラー防音シート中
エプトシーラー防音シート標準
エプトシーラー防音テープ
ゼトロ耐熱吸音シート
ゼトロ耐熱吸音シート特大
ゼトロ耐熱吸音シート極厚
シンサレート吸音シート
オトナシート(5枚入)
ノックスドール3100(Noxudol3100)缶タイプ
ノックスドールオートプラストーン
ラバーチッピング防音スプレーNX483
デッドニングローラー
カークリップはずし3510 エーモン製
内張りはがし1427 エーモン製
内張りはがし 2way3507 エーモン製
内張りはがし ハイアングル3506 エーモン製
内張りはがし ストレート3503 エーモン製
内張りはがし スタンダード3504 エーモン製
カートの中身をみる
佐川急便e-コレクト対応



▲ページTOPへ