エンジンルームの対策例 - ボンネットのデッドニング、防音対策(アクア)

ボンネットのデッドニング、防音対策(アクア)

■エンジンルーム■ ボンネットのデッドニング、防音対策(アクア) [写真1] ボンネット裏の防音対策を行いました。
エンジン音の軽減と、ハイブリットの場合、冬場は特にエンジンを温める為に無駄にエンジンが掛かる事がありますので、多少なりとも熱が逃げない様に施工しました。
レクサスや50プリウスだと、グリルに自動のシャッターが付いていて、冷気でエンジンが冷え過ぎない様になっている車種もありします。

■エンジンルーム■ ボンネットのデッドニング、防音対策(アクア) [写真2] ボンネット インシュレーターを外します。
クリップ4か所で止まっています。

■エンジンルーム■ ボンネットのデッドニング、防音対策(アクア) [写真3] クリップの裏側。

■エンジンルーム■ ボンネットのデッドニング、防音対策(アクア) [写真4] ボンネット裏側です。

■エンジンルーム■ ボンネットのデッドニング、防音対策(アクア) [写真5] カットしておいた、ノイサス耐熱制振シートを貼り付けます。
これだけでもボンネットを叩いた音が変わります。

■エンジンルーム■ ボンネットのデッドニング、防音対策(アクア) [写真6] その上からゼトロ耐熱吸音シートを貼ります。
ボンネット インシュレーターで隠れる範囲で邪魔にならない部分へ、全面貼りで大丈夫です。

ちなみにゼトロ耐熱吸音シートは断熱効果が非常に高いので、エンジンの熱がボンネットに殆ど伝わらなくなります。
ボンネットに積もった雪がほぼ溶けません。

■エンジンルーム■ ボンネットのデッドニング、防音対策(アクア) [写真7] ボンネット インシュレーターを戻します。
ゼトロ耐熱吸音シートを貼る位置が悪く、インシュレーターを止める穴部分を考慮してませんでした。。。
強引にゼトロ耐熱吸音シートをずらしてはめ込みました。。。

■エンジンルーム■ ボンネットのデッドニング、防音対策(アクア) [写真8] クリップ4つで固定して完成です。 今回は
・ノイサス耐熱制振シートを半分程度
・ゼトロ耐熱吸音シート標準サイズ2枚程度
で施工が出来ました。

今回使用したデッドニング・防音資材

デッドニング・防音工房[TOP]
取り扱い商品一覧
Noisus-ノイサス-耐熱制振シート
Noisus-ノイサス-高比重遮音シート
Noisus-ノイサス-制振シート
レアルシルト 超・制振シート
レアルシルト 超・制振シート 2枚セット
レアルシルト 超・制振シート 8枚セット
レアルシルト 超・制振シート 16枚セット
レアルシルト・ディフュージョン拡散シート
レジェトレックス制振シート
エプトシーラー防音シート特大
エプトシーラー防音シート大
エプトシーラー防音シート中
エプトシーラー防音シート標準
エプトシーラー防音テープ
ゼトロ耐熱吸音シート
ゼトロ耐熱吸音シート特大
ゼトロ耐熱吸音シート極厚
シンサレート吸音シート
オトナシート(5枚入)
ノックスドール3100(Noxudol3100)缶タイプ
ノックスドールオートプラストーン
ラバーチッピング防音スプレーNX483
デッドニングローラー
カークリップはずし3510 エーモン製
内張りはがし1427 エーモン製
パネルはがし1498 エーモン製
パネルはがしロング1499 エーモン製
内張りはがし 2way3507 エーモン製
内張りはがし ハイアングル3506 エーモン製
内張りはがし ストレート3503 エーモン製
内張りはがし スタンダード3504 エーモン製
カートの中身をみる
佐川急便e-コレクト対応
▲ページTOPへ