エンジンルームの対策例 - エンジンルーム側バルクヘッド上部の防音対策(デッドニング) その3[軽自動車:ワゴンR]

エンジンルーム側バルクヘッド上部の防音対策(デッドニング) その3[軽自動車:ワゴンR]

■エンジンルーム■ エンジンルーム側バルクヘッド上部の防音対策(デッドニング) その3[軽自動車:ワゴンR] [写真1]カウルトップが外れた所です。
雨水は、左右に流れる様になっています。
外気取り入れ口は、助手席側のでっぱりの部分です。
上部から外気を取り込んでいます。

■エンジンルーム■ エンジンルーム側バルクヘッド上部の防音対策(デッドニング) その3[軽自動車:ワゴンR] [写真2]上部も含めて鉄板全体に、ノイサス 高比重遮音シートを全面貼りします。
ノイサス 高比重遮音シートで出来るだけ、エンジンノイズとロードノイズの進入を軽減させます。

■エンジンルーム■ エンジンルーム側バルクヘッド上部の防音対策(デッドニング) その3[軽自動車:ワゴンR] [写真3]上部および奥にはゼトロ耐熱吸音シートを全面貼りします。
奥は、下部を雨水が流れるので、その分を考慮して、少し上から貼り付けます。
なお、ゼトロ耐熱吸音シートが落ちない様、スプレー糊を吹き付けておきます。
エンジンノイズとロードノイズには、ゼトロ耐熱吸音シートがやはり一番効果がありますのと、この部分に吸音材が全くないと、反射音の軽減が出来ないので、施工しました。
また、ゼトロ耐熱吸音シートは、吸水はしますが、気泡が繋がってますので、排水も早い為、この部分であれば、概ね腐食の心配も少ないかと思われます。

■エンジンルーム■ エンジンルーム側バルクヘッド上部の防音対策(デッドニング) その3[軽自動車:ワゴンR] [写真4]バルクヘッドのエンジンルーム側には、手が届く範囲で、ゼトロ耐熱吸音シートを貼り付けます。
ここも落下しない様、スプレー糊を吹き付けておきます。

■エンジンルーム■ エンジンルーム側バルクヘッド上部の防音対策(デッドニング) その3[軽自動車:ワゴンR] [写真5]カウルトップエンジンルーム側にノイサス 耐熱制振シートを貼り付けます。
ノイサス 高比重遮音シートの方が、ダントツ遮音性能が高いのですが、エンジンルーム側に施工するのと、雨水が落ちてきた時の制振の為に、ノイサス 耐熱制振シートを使用しました。
カウルトップの内側は、雨水が一番初めに落ちてくる場所でもありますので、一応何も貼らないでおきました。

■エンジンルーム■ エンジンルーム側バルクヘッド上部の防音対策(デッドニング) その3[軽自動車:ワゴンR] [写真6]カウルトップエンジンルーム側にゼトロ耐熱吸音シートを貼り付けます。

■エンジンルーム■ エンジンルーム側バルクヘッド上部の防音対策(デッドニング) その3[軽自動車:ワゴンR] [写真7]ウインドウウォッシャー液が流れる部分のチューブを元に戻します。

■エンジンルーム■ エンジンルーム側バルクヘッド上部の防音対策(デッドニング) その3[軽自動車:ワゴンR] [写真8]カウルトップを元に戻します。

今回使用したデッドニング・防音資材

デッドニング・防音工房[TOP]
取り扱い商品一覧
Noisus-ノイサス-耐熱制振シート
Noisus-ノイサス-高比重遮音シート
Noisus-ノイサス-制振シート
レアルシルト 超・制振シート
レアルシルト 超・制振シート 2枚セット
レアルシルト 超・制振シート 8枚セット
レアルシルト 超・制振シート 16枚セット
レアルシルト・ディフュージョン拡散シート
レジェトレックス制振シート
エプトシーラー防音シート特大
エプトシーラー防音シート大
エプトシーラー防音シート中
エプトシーラー防音シート標準
エプトシーラー防音テープ
ゼトロ耐熱吸音シート
ゼトロ耐熱吸音シート特大
ゼトロ耐熱吸音シート極厚
シンサレート吸音シート
オトナシート(5枚入)
ノックスドール3100(Noxudol3100)缶タイプ
ノックスドールオートプラストーン
ラバーチッピング防音スプレーNX483
デッドニングローラー
カークリップはずし3510 エーモン製
内張りはがし1427 エーモン製
パネルはがし1498 エーモン製
パネルはがしロング1499 エーモン製
内張りはがし 2way3507 エーモン製
内張りはがし ハイアングル3506 エーモン製
内張りはがし ストレート3503 エーモン製
内張りはがし スタンダード3504 エーモン製
カートの中身をみる
佐川急便e-コレクト対応



▲ページTOPへ