ピラーの対策例 - 運転席側Cピラー(タイヤハウス周辺)の防音対策 その2(プリウスα)

運転席側Cピラー(タイヤハウス周辺)の防音対策 その2(プリウスα)

■ピラー■ 運転席側Cピラー(タイヤハウス周辺)の防音対策 その2(プリウスα) [写真1]Cピラー内張り上側を外します。
上側の裏側です。
こちらにもニードルフエルトが使用されていました。

■ピラー■ 運転席側Cピラー(タイヤハウス周辺)の防音対策 その2(プリウスα) [写真2]タイヤハウス周辺。
ここも制振材等、メーカーにしては珍しく、施工されています。
これだけ施工されていても、効果が薄いとは。。。

■ピラー■ 運転席側Cピラー(タイヤハウス周辺)の防音対策 その2(プリウスα) [写真3]制振材を施工します。
今回はレジェトレックスを使用してますが、出来れば、タイヤハウス部分には、レアルシルト超・制振を使用した方が無難です。

■ピラー■ 運転席側Cピラー(タイヤハウス周辺)の防音対策 その2(プリウスα) [写真4]タイヤハウスには、制振材の上から可能な限り、オトナシートを貼り付けます。
形状が円形な為、施工がしにくいかもしれません。
なお温度が低く、つき難い。折れてしまう場合は、日光に当てるか、ヒートガン等で温めてから施工してください。

■ピラー■ 運転席側Cピラー(タイヤハウス周辺)の防音対策 その2(プリウスα) [写真5]タイヤハウスにはゼトロ耐熱吸音シートを施工しました。
ゼトロ耐熱吸音シートは、低周波音に強い素材ですので、効果も期待出来ます。

■ピラー■ 運転席側Cピラー(タイヤハウス周辺)の防音対策 その2(プリウスα) [写真6]タイヤハウス真上にある、シートベルトの穴にも、上記と同様の施工+シンサレートをカットして詰めておきました。

また至る所に空洞があります。

空洞全てにシンサレートを細めにカットした物を詰めて、反射音の軽減を狙います。

■ピラー■ 運転席側Cピラー(タイヤハウス周辺)の防音対策 その2(プリウスα) [写真7]タイヤハウス以外の鉄板には、エプトシーラーを施工しました。
ドアの様に鉄板が何層にもなっている個所や、窓枠等、手が届き難い所も、出来るだけ施工しておきます。

内張りを止めておく穴は塞がない様、注意して施工します。

今回使用したデッドニング・防音資材

デッドニング・防音工房[TOP]
取り扱い商品一覧
Noisus-ノイサス-耐熱制振シート
Noisus-ノイサス-高比重遮音シート
Noisus-ノイサス-制振シート
レアルシルト 超・制振シート
レアルシルト 超・制振シート 2枚セット
レアルシルト 超・制振シート 8枚セット
レアルシルト 超・制振シート 16枚セット
レアルシルト・ディフュージョン拡散シート
レジェトレックス制振シート
エプトシーラー防音シート特大
エプトシーラー防音シート大
エプトシーラー防音シート中
エプトシーラー防音シート標準
エプトシーラー防音テープ
ゼトロ耐熱吸音シート
ゼトロ耐熱吸音シート特大
ゼトロ耐熱吸音シート極厚
シンサレート吸音シート
オトナシート(5枚入)
ノックスドール3100(Noxudol3100)缶タイプ
ノックスドールオートプラストーン
ラバーチッピング防音スプレーNX483
デッドニングローラー
カークリップはずし3510 エーモン製
内張りはがし1427 エーモン製
パネルはがし1498 エーモン製
パネルはがしロング1499 エーモン製
内張りはがし 2way3507 エーモン製
内張りはがし ハイアングル3506 エーモン製
内張りはがし ストレート3503 エーモン製
内張りはがし スタンダード3504 エーモン製
カートの中身をみる
佐川急便e-コレクト対応



▲ページTOPへ