ピラーの対策例 - 助手席側、後輪タイヤハウスの防音対策(プリウスα)

助手席側、後輪タイヤハウスの防音対策(プリウスα)

■ピラー■ 助手席側、後輪タイヤハウスの防音対策(プリウスα) [写真1]タイヤハウスの防音対策です。
今回は後輪側。
前輪はだいぶ前に施工して、後輪はほったらかしでした(>_<)
前から色々と施工していって、やっと後方迄来たという感じでしょうか?

まずはホイールのナットを緩めます。

■ピラー■ 助手席側、後輪タイヤハウスの防音対策(プリウスα) [写真2]ジャッキアップをする際、万が一に備えて、何か車止めになる物を前輪にかませます。

■ピラー■ 助手席側、後輪タイヤハウスの防音対策(プリウスα) [写真3]ジャッキアップします。左右共施工するので、後部のジャッキポイントを利用しました。

■ピラー■ 助手席側、後輪タイヤハウスの防音対策(プリウスα) [写真4]ナットをすべて外し、タイヤ一式を車両から外します。

■ピラー■ 助手席側、後輪タイヤハウスの防音対策(プリウスα) [写真5]タイヤハウス内を一度洗浄します。
泥などが付いたまま施工しますと、最悪、塗膜が剥がれる場合があります。

■ピラー■ 助手席側、後輪タイヤハウスの防音対策(プリウスα) [写真6]ブレーキ部分及びサス回りに塗料が付かないように保護します。
また車体に付く恐れもありますので、車体側にもマスキングを行ってください。
下に垂れる場合もありますので、新聞紙等もひいておいた方が無難です。

■ピラー■ 助手席側、後輪タイヤハウスの防音対策(プリウスα) [写真7]今回、手軽さから「ノイズレデューサー防音スプレー」を利用しました。。。厚塗りをした方が絶対効果がありますので、出来れば「ノックスドールオートプラストーン」を使った方が効果があります。
概ねタイヤハウス1か所に付き1本使用する感じです。

ムラなく薄く全体を数回重ねて塗っていく感じに施工します。一度に塗ってしまうと垂れてきます。

■ピラー■ 助手席側、後輪タイヤハウスの防音対策(プリウスα) [写真8]塗り終わったらタイヤを元に戻して、半日程度乾燥させてから走行するようにしてください。

後輪のタイヤハウスは効果が顕著に分かります。
特に前をある程度防音対策しており、リアからの音が気になってたので、効果が分かり易かったです。
タイヤハウスの車内側も施工すれば、もっと顕著にロードノイズや、車外の音を軽減できます。

今回使用したデッドニング・防音資材

デッドニング・防音工房[TOP]
取り扱い商品一覧
Noisus-ノイサス-耐熱制振シート
Noisus-ノイサス-高比重遮音シート
Noisus-ノイサス-制振シート
レアルシルト 超・制振シート
レアルシルト 超・制振シート 2枚セット
レアルシルト 超・制振シート 8枚セット
レアルシルト 超・制振シート 16枚セット
レアルシルト・ディフュージョン拡散シート
レジェトレックス制振シート
エプトシーラー防音シート特大
エプトシーラー防音シート大
エプトシーラー防音シート中
エプトシーラー防音シート標準
エプトシーラー防音テープ
ゼトロ耐熱吸音シート
ゼトロ耐熱吸音シート特大
ゼトロ耐熱吸音シート極厚
シンサレート吸音シート
オトナシート(5枚入)
ノックスドール3100(Noxudol3100)缶タイプ
ノックスドールオートプラストーン
ラバーチッピング防音スプレーNX483
デッドニングローラー
カークリップはずし3510 エーモン製
内張りはがし1427 エーモン製
パネルはがし1498 エーモン製
パネルはがしロング1499 エーモン製
内張りはがし 2way3507 エーモン製
内張りはがし ハイアングル3506 エーモン製
内張りはがし ストレート3503 エーモン製
内張りはがし スタンダード3504 エーモン製
カートの中身をみる
佐川急便e-コレクト対応



▲ページTOPへ