あなたの快適カーライフをサポート
デッドニング・防音工房

フロア・ドア・エンジンルーム・天井・タイヤハウス等の デッドニング・防音対策の施工方法の参考例を公開しています。
制振材・吸音材・遮音材でDIYして車内の静音性をアップしましょう!
オーディオの音質も改善されますよ!

タイヤハウスの対策例 - トランク部分(スペアタイヤ部分)防音対策(プリウスα)

トランク部分(スペアタイヤ部分)防音対策(プリウスα)

■タイヤハウス■ トランク部分(スペアタイヤ部分)防音対策(プリウスα) [写真36]トランク部分(スペアタイヤ部分)のの防音対策を行います。
標準の内容はかなり品疎な施工となっています。

■タイヤハウス■ トランク部分(スペアタイヤ部分)防音対策(プリウスα) [写真36]レジェトレックス制振シートを貼り付けます。

■タイヤハウス■ トランク部分(スペアタイヤ部分)防音対策(プリウスα) [写真36]オトナシートを貼ります。
出来るだけ隙間なく貼ります。
※本来であれば、オトナシート自体、制振効果もうたわれてる商品ですので、レジェトレックス制振シートは不要なのですが、オトナシートの接着面は両面テープの様なので、効果が期待出来ないと判断し、レジェトレックス制振シートを先に施工しています。

■タイヤハウス■ トランク部分(スペアタイヤ部分)防音対策(プリウスα) [写真36]その上からゼトロ耐熱吸音シートを施工します。
ロードノイズ対策を考えるならこちらがオススメ。
単純に防音処理と考えるなら、エプトシーラーでもOk。

あまり詰めますと、トランク部分の収納ケースが浮いてしまうので、ここまでにしました。

スペースに余裕がある場合は、この上にシンサレート遮音シートを施工した方が効果的には更に高いです。

今回使用したデッドニング・防音資材

▲ページTOPへ