あなたの快適カーライフをサポート
デッドニング・防音工房

フロア・ドア・エンジンルーム・天井・タイヤハウス等の デッドニング・防音対策の施工方法の参考例を公開しています。
制振材・吸音材・遮音材でDIYして車内の静音性をアップしましょう!
オーディオの音質も改善されますよ!

ドアの対策例 - リアハッチゲートの防音対策 その1(プリウスα)

リアハッチゲートの防音対策 その1(プリウスα)

■ドア■ リアハッチゲートの防音対策 その1(プリウスα) [写真36]リアハッチゲートの防音対策です。

リアハッチゲートを開けた状態で作業します。

■ドア■ リアハッチゲートの防音対策 その1(プリウスα) [写真36]一番奥の車体側の内張りを剥がします。
ここは手で引っ張っても簡単に外れます。

■ドア■ リアハッチゲートの防音対策 その1(プリウスα) [写真36]次にサイドを剥がします。
ここも手で引っ張っても簡単に外れます。

■ドア■ リアハッチゲートの防音対策 その1(プリウスα) [写真36]一番大きなメインのパネルを剥がします。
ここはクリップが多数使われてますので、浮く所から、内張り剥がしを入れて、クリップを外すようにします。
強引に引っ張りますと、クリップが破損したり、内張りが曲がってしまいます。

ここには純正で吸音材(シンサレート?)が貼られてました。

■ドア■ リアハッチゲートの防音対策 その1(プリウスα) [写真36]上部のパネルの裏側はこの様な感じです。

■ドア■ リアハッチゲートの防音対策 その1(プリウスα) [写真36]サイドのパネルの裏側はこの様な感じです。

■ドア■ リアハッチゲートの防音対策 その1(プリウスα) [写真36]インナーとアウターに制振材を貼ります。
今回はレジェトレックス制振シートを使用します。
握り拳位の大きさの短冊状にカットします。

■ドア■ リアハッチゲートの防音対策 その1(プリウスα) [写真36]アウターパネルにレジェトレックス制振シート貼っていきます。
施工面積の50%程度隙間を空けてに貼れば十分効果があります。

それ以上の割合で貼っても効果に違いは出ません。

今回使用したデッドニング・防音資材

▲ページTOPへ