あなたの快適カーライフをサポート
デッドニング・防音工房

フロア・ドア・エンジンルーム・天井・タイヤハウス等の デッドニング・防音対策の施工方法の参考例を公開しています。
制振材・吸音材・遮音材でDIYして車内の静音性をアップしましょう!
オーディオの音質も改善されますよ!

ドアの対策例 - リアハッチのデッドニング・防音対策その2(アクア)

リアハッチのデッドニング・防音対策その2(アクア)

■ドア■ リアハッチのデッドニング・防音対策その2(アクア) [写真36] アウター側にもノイサス制振シートを貼っていきます。

■ドア■ リアハッチのデッドニング・防音対策その2(アクア) [写真36] 制振シートを施工時、ローラーで押さえた方が綺麗に圧着出来ます。 あれば便利。

■ドア■ リアハッチのデッドニング・防音対策その2(アクア) [写真36] リアゲート内張にはゼトロ耐熱吸音シートを全体的に貼り付けました。 本当は車両鉄板側に施工をしたかったのですが、予想より入り組んでおり、手が入らない部分が多いので、内張側に施工しました。 ロードノイズやエンジンノイズの軽減なら、この素材が一番効果があります。

■ドア■ リアハッチのデッドニング・防音対策その2(アクア) [写真36] リアハッチの空洞部分には、細切りにしたシンサレート吸音シートを詰めておきます。 まずは上部のこの場所から。

■ドア■ リアハッチのデッドニング・防音対策その2(アクア) [写真36] 結構入っていきます。 左右に針金などで押し広げて入れていきます。

■ドア■ リアハッチのデッドニング・防音対策その2(アクア) [写真36] ざっくりですが、詰めれました。 窓ガラスの左右に迄押し込む事は難しいかんじです。

■ドア■ リアハッチのデッドニング・防音対策その2(アクア) [写真36] 次はゲート下部の隙間から同じように詰めて行きます。 窓ガラスの左右に向けて押し込みます。

■ドア■ リアハッチのデッドニング・防音対策その2(アクア) [写真36] その次にゲートの空いている部分をシンサレート吸音シートを詰めて行きます。 その3へ

今回使用したデッドニング・防音資材

▲ページTOPへ