あなたの快適カーライフをサポート
デッドニング・防音工房

フロア・ドア・エンジンルーム・天井・タイヤハウス等の デッドニング・防音対策の施工方法の参考例を公開しています。
制振材・吸音材・遮音材でDIYして車内の静音性をアップしましょう!
オーディオの音質も改善されますよ!

ピラーの対策例 - Aピラー及びアンダーカバーの防音対策(アクア)

Aピラー及びアンダーカバーの防音対策(アクア)

■ピラー■ Aピラー及びアンダーカバーの防音対策(アクア) [写真36] ドライブレコーダーを取り付けた際、Aピラーとアンダーカバーを取り外したついでに、防音対策も行いました。 手順としては、まずAピラーを外します。 モールを引っ張り外し、Aピラー上部を引っ張れば、写真の状況になります。

■ピラー■ Aピラー及びアンダーカバーの防音対策(アクア) [写真36] 上部クリップはこの様な形状です。 左右に出っ張っている突起を同時に押し込みますと、クリップが車両から外れます。

■ピラー■ Aピラー及びアンダーカバーの防音対策(アクア) [写真36] Aピラー裏側にシンサレート吸音シートを貼り付けます。 糊がついてませんので、3M社のスプレー糊99や77を使用して貼り付けます。

■ピラー■ Aピラー及びアンダーカバーの防音対策(アクア) [写真36] アンダーカバーに初めからついていた、ニードルフェルトは外しました。 引っかかっているだけです。

■ピラー■ Aピラー及びアンダーカバーの防音対策(アクア) [写真36] 代わりにシンサレート吸音シートを施工しました。

■ピラー■ Aピラー及びアンダーカバーの防音対策(アクア) [写真36] シンサレート吸音シートを細長くカットします。

■ピラー■ Aピラー及びアンダーカバーの防音対策(アクア) [写真36] Aピラーの穴から、細くカットしたシンサレートを可能な範囲で詰め込みます。 ワイヤー等で上下に押し込んで内部に詰めて行く様にします。 ピラーは音が車内に広がる通路になりますので、自動車メーカーでもピラー内部に吸音材を詰めて対策をしているケースが多々あります。

今回使用したデッドニング・防音資材

▲ページTOPへ