あなたの快適カーライフをサポート
デッドニング・防音工房

フロア・ドア・エンジンルーム・天井・タイヤハウス等の デッドニング・防音対策の施工方法の参考例を公開しています。
制振材・吸音材・遮音材でDIYして車内の静音性をアップしましょう!
オーディオの音質も改善されますよ!

天井の対策例 - ルーフのデッドニングその1(アクア)

ルーフのデッドニングその1(アクア)

■天井■ ルーフのデッドニングその1(アクア) [写真36] 真夏の炎天下だと、ルーフの熱が車内に伝わってくる為、運転中にのぼせた感じになるのを何とかしたく施工しました。 まずはルーフを外す為、サンバイザーを外します。 止めてる部分を回すと引き抜けます。 台の方も同じく引き抜きます。

■天井■ ルーフのデッドニングその1(アクア) [写真36] サンバイザーの付け根はねじで止まっています。 外した後にある樹脂部分は外れませんでした。

■天井■ ルーフのデッドニングその1(アクア) [写真36] サンバイザーのライトは片側から外します。 電源ケーブルはコネクターになってない為、取り外すのは辞めました。

■天井■ ルーフのデッドニングその1(アクア) [写真36] センターのライトはユニット化されてます。 クリップで止まっているだけですので、簡単に外れます。 ケーブルはコネクター化されてますので、簡単に外れます。

■天井■ ルーフのデッドニングその1(アクア) [写真36] 後席側のルームランプは爪で止まっているだけです。 簡単に外れます。 ケーブルはコネクターになってない為、取り外すのは辞めました。

■天井■ ルーフのデッドニングその1(アクア) [写真36] 各席のグリップは、カバーを引き抜き外します。 ヘラでも外れにくい為、カバー部を部品で取り寄せる覚悟でドライバーで作業した方が簡単ではあります。

■天井■ ルーフのデッドニングその1(アクア) [写真36] グリップ分の金属のストッパーを少し奥に押せば、グリップが外れます。 ストッパーの取り忘れに注意。 中に入ると、取り出すのにとても苦労します。

■天井■ ルーフのデッドニングその1(アクア) [写真36] 運転席側の分も同じ構造です。 カバーを外し、金属のストッパーを押して外します。 次のページに移ります。

今回使用したデッドニング・防音資材

▲ページTOPへ