あなたの快適カーライフをサポート
デッドニング・防音工房

フロア・ドア・エンジンルーム・天井・タイヤハウス等の デッドニング・防音対策の施工方法の参考例を公開しています。
制振材・吸音材・遮音材でDIYして車内の静音性をアップしましょう!
オーディオの音質も改善されますよ!

ドアの対策例 - リアドア助手席側のデッドニング&防音対策 その3[軽自動車:ワゴンR]

リアドア助手席側のデッドニング&防音対策 その3[軽自動車:ワゴンR]

■ドア■ リアドア助手席側のデッドニング&防音対策 その3[軽自動車:ワゴンR] [写真36]アウターパネルに、レアルシルト超・制振シートを貼っていきます。
可能であれば、全面貼り推奨。
音漏れ防止は、スポットより全面貼りで防ぐ方が間違いないです。

■ドア■ リアドア助手席側のデッドニング&防音対策 その3[軽自動車:ワゴンR] [写真36]ただ、この車両の場合、補強材が多く入っていて、アウターと補強材に隙間があるが入らない為、スポットで貼って行きました。
50%程度の面積比になる様に貼ります。

■ドア■ リアドア助手席側のデッドニング&防音対策 その3[軽自動車:ワゴンR] [写真36]スピーカー裏には、レアルシルト・ディフュージョン拡散シートを、レアルシルト超・制振シートの上から貼ります。
高音域での音が変わります。

■ドア■ リアドア助手席側のデッドニング&防音対策 その3[軽自動車:ワゴンR] [写真36]インナーパネルのホールを先ほど取り外したビニールをホールの大きさにカットし、鉛テープで塞ぎます。
鉛テープの裏側の粘着面が、窓ガラス等に付かないようにする為に、ビニールを再利用しています。
ホール塞ぎは、鉛テープが一番効果があります。
レジェ等を使うと、塞いだレジェが震えてしまいます。

■ドア■ リアドア助手席側のデッドニング&防音対策 その3[軽自動車:ワゴンR] [写真36]すべてのサービスホールを塞ぎます。

■ドア■ リアドア助手席側のデッドニング&防音対策 その3[軽自動車:ワゴンR] [写真36]内張り裏側には、シンサレート吸音シートを貼り付けます。

■ドア■ リアドア助手席側のデッドニング&防音対策 その3[軽自動車:ワゴンR] [写真36]肘掛裏にもシンサレート吸音シートを貼り付けます。

今回使用したデッドニング・防音資材

▲ページTOPへ